Craving Explorer[応用(1)]
「Craving Explorer」で動画を一度に保存・変換
[1]ダウンロード・インストール
[2]使い方
[3]応用(1)
[4]応用(2)
[5]応用(3)
ここでは,『Craving Explorer』のカスタマイズや前回とは異なる操作方法などを紹介する。 |
応用(1)の内容
1.ツールバーを使ってみる
2.動画を見てから保存(保存方法−2)
3.保存ファイルを確認(確認方法−2)
4.カスタマイズする
5.サイトに自動ログインする
6.保存先を変える
7.高画質で再生・保存する
[応用1−1]ツールバーを使ってみる
「Craving Explorer」のツールバーは,下記のようにIEのような<インターネットブラウザ>の機能と<動画ダウンロード>用の機能から構成されている。
<インターネットブラウザ>の機能の部分はIEと同じ操作・動作。
ここでは,「Craving Explorer」独自の機能である下記のA,B,Cについて説明する。
A:動画のダウンロード
B:保存先フォルダを開く
C:Craving Explorer オプション

[応用1−2]動画を見てから保存(保存方法2)
■ A:動画のダウンロード
動画を検索後,下記の<動画を保存>でダウンロードできるが,たいていの場合,一度まず見てから気に入ったら保存するというやり方が一般的だと思う。
では,その方法は
1.<YouTubeで見る>か<動画サムネイル>をクリック

2.動画が気に入ったら,下記のアイコンをクリック。


[応用1−3]保存ファイルを確認(確認方法2)
■ B:保存先フォルダを開く
ツールバーから保存ファイルを確認することができる。

[応用1−4]カスタマイズする
■ C:Craving Explorer オプション
ここで,細かいカスタマイズを行う。


■ YouTube
・起動時に自動的にログインする
・高画質で再生,保存する
■ ニコニコ動画
・起動時に自動的にログインする
■ ダウンロード
・同時ダウンロード数
・換前の元ファイルを削除する
・保存先を毎回指定する
■ 変換
・同時変換数
・変換処理の優先度
■ 保存先
・保存先を変える
■ ブラウザ
・動画 URL にダウンロードリンクを自動で埋め込む
■ マウスジェスチャ
・カスタマイズする
[応用1−5]サイトに自動ログインする
「YouTube」と「ニコニコ動画」に自動ログインするための[ユーザー名]と[パスワード]を入力する。
<YouTube>


<ニコニコ動画>


[応用1−6]保存先を変える
[その1]初期期設定
インストールした段階(初期設定では)では,下記に示すのようなフォルダに保存されている。

[その2]保存先を毎回指定する場合
下記のように設定すると,ダウンロードするごとに,保存先を聞いてくる。


[その3]全ファイルを1つのフォルダに保存
変換種別(AVI・MPEG 等)ごとに保存先変えずに,保存先をひとつのフォルダにするのは,下記のように設定する。


[その4]各ファイルを保存先を変更する
ファイルごとの保存先を変更する。


[応用1−7]高画質で再生・保存する
「YouTube」では従来の[FLV]というファイル形式に加えて,より高画質な[MP4]形式のファイルを扱えるようになった。この「Craving Explorer」はそ[MP4]形式に対応している。
下記の設定でOK。


2つの形式でダウンロードしてみた。サイズは2倍となったが確かに画質に違いがある。音の方もMP3からAACとなっていてスペックも上がっている。
従来の[FLV]形式

高画質の[MP4]形式

■■■ 関連記事 ■■■
● 動画の保存(その4)DownloadHelper
● 動画の保存(その3)Piyo Piyo Video
● FLV動画からMP3を取り出す
● FLV・AACファイルをWMPで再生
● ファイル相互変換SUPER ©[1]