「AVIcodec」の使い方
「動画・音声ファイルをダウンロードしたが、再生できない!」なんて、日常よくありますね。これは、そのファイルを再生するためのコーデック(codec)がないということが原因となっている場合が多いようです。
では、そんな時どうするのか?
↓ ↓
そのファイルを再生するために必要なコーデックを調べインストールします。
↓ ↓
でも、どう調べたらとか、そのコーデックはどこから持ってくるのとか・・・、困りますよね。
↓ ↓
そこで、この「AVIcodec」の登場です!! ワーイ!
『AVIcodec』は,動画・音声ファイルの再生に必要なコーデックを調べることができます。また、そのコーデックがインストールされているかどうかもチェックしてくれます。 さらに、インストールされていない場合のダウンロード先も教えてくれます。 また、すでにPCにインストール済みのコーデックの一覧も表示も可能です。 ■対応フォーマット AVI, DIVX, ASF,WMV, Real (rm, rmvb) Ogg (ogg, ogm), Mpeg-(S)VCD-DVD (mpg, vob) FLV DirectShowで取り扱える全て(mp3など) |
では、その「ダウンロード」・「日本語化」、またその「使い方」をまとめてみましょう。
[手順1]「AVIcodec」のダウンロード
こちらが、公式サイトです。
ダウンロード → http://avicodec.duby.info/


なんとなく、わかりにくいと感じる方には
ダウンロード
→ http://www.altech-ads.com/product/10000087.htm


[手順2]「AVIcodec」のインストール
ダウンロードしたファイルをダブルクリックして、インストールを開始する。

インストール先を指定する。

これで一応、インストール完了です!

[手順3]「AVIcodec」の日本語化
上記のままでも使えますが、やはり日本語化すると使いやすいですね。やってみましょう!
1.ダウンロード
大事なのはその本体とバージョンを合わせることです!
バージョン 1.2.0 b113
ダウンロード →
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se444432.html

2.解凍
「AVIcodec120113.zip」ファイルを解凍する。


3.ファイルを移動
本体「AVIcodec」のインストール先(AVIcodec.exeのある場所)に日本語化ファイル「AVIcodec120113.EXE」を移動(またはコピー)する。

4.日本語化実行
「AVIcodec120113.EXE」をダブルクリックする。

変更前のファイルは「AVIcodec.exe.OLD」と言う名前で同フォルダに保存されます。

5.日本語に設定
本体を起動後して、<Options>の「language」から[Japanese]を選択してください。


これで、日本語化完了です!

さあ、使ってみましょう!
[使い方1]必要なコーデックを調べる
本体を起動して、目的のファイルを<ドラッグ&ドロップ>する。

● サポートファイルの場合
調べてくれた結果は以下のような感じになる!

なるほど・・・・・
コンテナ形式 : AVI (MP42+MP3).avi
動画コーデック: MS-MPEG4 v2 (MP42)
音声コーデック: MPEG Layer-3 (MP3)

細かい情報も分かる!

さらに、うれしいのは、このファイルを再生できるか、言い換えれば、必要ななコーデックがPCにインストールされているかが分かること!
動画コーデック: サポート
音声コーデック: サポート
ということは、再生可能だということ、バンザイ〜!

● 未サポートファイルの場合

コンテナ形式 : FLV (H.263+MP3).flv
動画コーデック: H.263
音声コーデック: MPEG Layer-3 (MP3)


動画コーデック: 未サポート
音声コーデック: サポート
残念ながら、「H.263」には未対応ということで再生できない。

こんな時、下記のボタンをクリックすると、コーデックのダウンロード先を教えてくれる。

そうすると、有名なコーデックパック「FFDShow」を紹介された。

次に、下記のような使い方がある!
[使い方2]インストール済みコーデックを調べる
すでに、パソコンにインストールされている[ビデオ]・[オーディオ]・[DirectShow]・[DirectX Media]のコーデック一覧のリスト表示を表示してくれます。また、一覧のエクスポートも可能です。


* 次のやり方でも同様なことは可能だ!、
方法1
[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[システムツール]→[システム情報]→[コンポーネント]ツリー→[マルチメディア]→[ビデオ CODEC]
方法2
[コントロールパネル]→[サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ]→[ハードウエア]タブ→[ビデオCODEC]→[プロパティ]
●●● まとめ ●●●
下記のように、同じことができるソフトはある。そんな中でこの[AVIcodec]のいい点は「サポート」or「未サーポート」か教えてくれること。これは、分かりやすい!
関連記事・ソフト
・Media Playerでavi動画が見られない
・「真空波動研SuperLite」
・「CodecInstaller」
改めて聞きたいのですが、
再生可能なコーデックを知るのに、ファイルを指定したのですが、ファイル形式は出たのですが、動画・音声コーデックが表示されません。何か、間違えがあるのか、他に方法があるのでしょうか?
質問の意味がわからなかったらすいません・・・。